「越境ECの教科書 第7回」常に取扱い上位のフィギュア 購買データから傾向分析

検索

テクノロジーの力でリアル店をアップデートしよう! Reuse×Tech Conference for 2026

「越境ECの教科書」

「越境ECの教科書 第7回」常に取扱い上位のフィギュア 購買データから傾向分析

2025年07月30日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

越境ECの教科書第7回

越境ECを支援するBeeCruiseの岩本です。第7回はリユース越境ECにおける「フィギュア」分野について、海外向け購入支援サービスBuyeeの2024年の購買データから解説します。なお、本稿で解説するフィギュアには、リカちゃん人形やガンプラなどの玩具類、ぬいぐるみは含みません。

BeeCruise 岩本夏鈴

【プロフィール】
BeeCruise株式会社
グローバルグロース ハックチーム
岩本夏鈴

2019年より現職。BeeCruiseにて日本法人向け海外進出サービス事業の企画・国内セールス/海外セールスなどの統括を行い、年間約240案件のマーケティングやプロモーションなど戦略策定や提案・支援を行っている。

歴史の長い作品
人気の強さ際立つ

BeeCruise 常に取扱い上位のフィギュア 購買データから傾向分析

フィギュアはBuyeeにおいて人気の高い分野です。BEENOSグループが毎年発表している越境ECの年間ランキングでも常に上位です。

まずはフィギュアの購入層をみていきましょう。男女比率は女性が22.9%、男性が77.1%で、各メインユーザー層は女性が20代、男性は30代です。20~40代の利用者を合算した割合は男女とも90%を超えています。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

第612号(2025/07/25発行)26面

Page top
閉じる