【クーボンの海外リユース探訪記】Vol.57 インド編(1)

検索

テクノロジーの力でリアル店をアップデートしよう! Reuse×Tech Conference for 2026

「クーボンの海外リユース探訪記」

【クーボンの海外リユース探訪記】Vol.57 インド編(1)

2025年06月12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リユースは単なる「中古品の売買」ではない。商品の品質保証、真贋鑑定、整備・修理の技術、物流インフラ、そして消費者意識と文化。こうした多層的な要素が絡み合ってはじめて成り立つものだ。

技術者のキャリア形成を拡大
ギグワークの修理業者

ワサビ 「Prime Digitronics Services」の工房も見学させてもらった「Prime Digitronics Services」の工房も見学させてもらった

その中でも特に難しいのが、文化と制度の壁を越えることだ。 インドには「中古=貧困層向け」という偏見も根強く残っている。また法制度も日本とは大きく異なり、中古家電の輸入は原則禁止と、リユースが根付きにくい要素が多い。

スポット勤務という
技術者の新たな働き方

インド南部に位置するカルナータカ州の州都・バンガロールは「インドのシリコンバレー」とも称され、グーグル、アマゾン、インフォシス、ウィプロといった国内外のIT企業がオフィスを構える、まさにテクノロジーの要衝だ。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

第609号(2025/06/10発行)19面

Page top
閉じる